精神保健福祉士の国家試験を合格するためには、受験科目と合格基準、計画的な勉強計画を立てなければなりません。
そのためにも、精神保健福祉士の国家試験について深く知る必要があります。
国家試験の性質を把握し、自分に合った試験勉強を考えてみましょう。
受験科目について
(1)精神疾患とその治療
(2)精神保健の課題と支援
(3)精神保健福祉相談援助の基盤
(4)精神保健福祉の理論と相談援助の展開
(5)精神保健福祉に関する制度とサービス、精神障害者の生活支援システム
(6)人体の構造と機能及び疾病
(7)心理学理論と心理的支援
(8)社会理論と社会システム
(9)現代社会と福祉
(10)地域福祉の理論と方法
(11) 福祉行財政と福祉計画
(12)社会保障
(13)障害者に対する支援と障害者自立支援制度
(14)低所得者に対する支援と生活保護制度
(15)保健医療サービス
(16)権利擁護と成年後見制度
などの16科目群が、受験科目として挙げられます。
科目数が多く、ジャンルも多岐に渡るため計画的に無理のない勉強計画が必要になります。
オススメのやり方としては、国家試験を受験する日から逆算して満遍なく科目を網羅できるように、1日のスケジュールを決めて勉強をする方法です。
受験資格を得るまで最低でも4年かかるため、4年間で勉強計画を立てた時、1日の勉強スケジュールは無理のないもので、毎日続けられるくらいの勉強時間となります。
試験科目が多い国家試験などは、計画的な勉強がなによりも成績につながっていきます。
合格基準点
精神保健福祉士の合格基準は、試験科目16科目群の各科目群全てにおいて得点があり、問題の総得点の60%程度が基準となっています。
つまり、15科目で満点を取っていても、1科目得点がなければ不合格となってしまいます。
そのため、全科目群を網羅しておかなければなりません。
どれかに絞るのではなく、計画的に網羅するように勉強していきましょう。
まとめ
精神保健福祉士の国家試験はの試験科目は、非常に多岐にわたっています。
そのため、計画的に試験勉強に取り組まなければなりません。
非常に専門的な出題もされるので、覚えるだけの勉強ではなく、実践を想定しながらの試験勉強をする方が、知識を身につけやすく深めることができるでしょう。