精神保健福祉士の働き方

pic-seishin_001
精神保健福祉士として、活躍できる場所は多く存在します。
また、精神保健福祉士のニーズが高まり、活躍の場も拡大しています。
時代の流れとともにニーズが高まり、精神保健福祉士の業務範囲が拡大している中で、活躍できる場にはどのようなところがあるのでしょうか。
今回は、精神保健福祉士の活躍の場について見ていきましょう。

精神保健福祉士の活躍の場

精神保健福祉士が活躍する場として代表例を挙げると、精神科の専門病院、総合病院の精神科、心療内科クリニックなど、様々な医療施設があります。
その他にも、行政機関としての保健所や保険センター、精神保健福祉センターなどが存在します。行政機関施設では地方公務員扱いとなるため、就職先として人気が集まりやすくなっています。
また、精神保健福祉士のニーズが高まっていることから、児童保護施設や少年院、教育機関での仕事もあります。
これからもっと働く場所や業務範囲が拡大していくでしょう。
そのため、精神保健福祉士としての働き方を見つけていきましょう。

精神保健福祉士の大変なところ

人の心と向き合う精神保健福祉士は、目に見えない部分へのアプローチをしていかなければならないため、非常に難しい仕事です。
患者さんは一人一人違う人生を歩んできているため、過去のケーズに当てはめることができず、患者さん毎にアプローチ法を変えなければなりません。
そのため、トライアンドエラーの繰り返しでなかなか前進できないことも多いです。
また。回復してもすぐにまた再入院ということも往往にしてあるため、自分自身を責めてしまいがちです。
患者さんのケアももちろん重要なのですが、自分自身のコントロールも要されます。
やりがいの大きい仕事でもありますが、苦労することや困難に直面することが多い仕事でもあります。

まとめ

精神保健福祉士の活躍される場として、多岐にわたる場所でニーズがあります。
時代の変遷とともに、業務範囲や業務場所はこれからも増えていくでしょう。
これから、精神保健福祉士の社会的価値も上がり頼りにされる仕事でもありますが、それだけ負担も重くなっていく仕事でもあります。
しかし、他の仕事では味わえないくらいやりがいや誇りを持って働くことができる仕事でもあるので、人の役に立ちたいと強く思っている方は向いている仕事でもあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする